1908年
日本で最初の撮影所
日本で最初に撮影所をつくったのは吉沢商店です。1908(明治41)年、東京目黒の行人坂にグラス・ステージ一棟を建てました。映画の第一作は菊池幽芳原作の『己が罪』で、神奈川県の片瀬と江の島の海岸でロケーション撮影も行っています。
一方京都にあって外国映画の輸入を盛んに行っていた横田商会は、東京の吉沢商店につづいて自社製作を始めました。横田商会は、京都の芝居小屋・千本座の経営者牧野省三に、映画の製作を依頼します。
1908(明治41)年に発表された『本能寺合戦』は最初の本格的な劇映画であり、この作品を撮り上げた牧野省三は、日本最初の映画監督として名を残しています。
1912年
日本初の本格的な映画会社の先駆け
1912(大正元)年吉沢商店、横田商会など4社が参加して、「日本活動写真株式会社」が発足します。略して「日活」の誕生です。 日活は従来の家内工業的な小規模な製作から一線を画す、日本初の本格的な映画会社となり、同じ年、東京の向島に日活向島撮影所が建設されました。この撮影所は、1923(大正12)年の関東大震災で閉鎖するまで、活動を続けました。
1920年
松竹「蒲田撮影所」建設
1895(明治28)年に創業した松竹は、25年後の1920(大正9)年6月、蒲田撮影所を開所しました。
敷地としては、東京市外井の頭公園付近、東海道国府津海岸付近、埼玉県大宮公園付近、神奈川県鶴見花月園付近などが候補に上がりましたが、最終的には、交通が便利だという理由で蒲田に決まりました。
当時の東京府荏原郡蒲田村(現在の東京都大田区蒲田5丁目)の中村化学研究所の跡地9,000坪と煉瓦造りの事務所1棟を買収し、屋根をガラス張りにしたグラスステージと人口光線のみを利用するダークステージをそれぞれ1棟ずつ建設、俳優学校もここに移しました。専属俳優の雇入れも行い、諸口十九、岩田祐吉、勝見庸太郎、関根達発、柴田善太郎、川田芳子、三村千代子、花柳はるみらが所属しました。
この年の11月、蒲田撮影所設立第1作となる短篇映画『島の女』が、イタリア映画の『呪のオシリス』と共に、山田耕筰指揮の大交響楽団の演奏つきで、歌舞伎座で上映されました。
『島の女』は、山崎紫紅の原作を元に、木村錦花監督、ヘンリー小谷撮影、中村鶴蔵、川田芳子主演。島の女が恋人を慕って海を泳いで渡るという内容で、ヘンリー小谷は、海岸の上にカメラを縛り付けて俯瞰撮影を行うという大胆なテクニックを見せ、またハリウッド仕込みの本格的な編集をやってのけました。
本作はあくまでも歌舞伎座だけの特別上映であったため、一般に公開された実質的な第1回作品は、ヘンリー小谷監督・伊藤大輔脚本による『新生』でした。
1921年
松竹キネマ研究所第1回作品『路上の霊魂』公開
そして1921(大正10)年4月、大谷社長肝いりの松竹キネマ研究所第1回作品『路上の霊魂』が公開されました。
この映画の製作公開は、日本映画史上のエポックであるとともに、松竹映画の歴史上でも、貴重な財産として継承されるべきものです。
松竹が製作している数千本の映画の中で、今日まで現存し松竹が所有する最も古い作品だからです。
小山内薫の指導の下、ゴーリキーの「夜の宿」とシュミットボンの「街の子」からヒントを得て、牛原虚彦が脚色、村田実が監督、水谷文次郎と小田浜太郎が撮影、さらに島津保次郎が照明スタッフで参加するなど、研究所のオールメンバーで製作されました。
次回・Part3〈“母もの”と蒲田調〉